Indian Info
大学生活が明日からちょっと楽しくなるかもしれないサイト
Indian Info は移転します!!
このページの移転先URL
なお、このページは2009年1月31日をもって削除します。
LaTeXの拡張
パッケージやスタイルファイルの解説。
パッケージ、スタイルファイルとは?
LaTeXにはすぐれた機能が搭載されてはいますが、少し不十分である点があります。
そのためにLaTeXの機能を拡張することができます。LaTeXにはパッケージやスタイルファイルというものを読み込んで、LaTeXの機能を拡張する機能があります。
大方のパッケージやスタイルファイルはTeXインストーラでLaTeXをインストールしたときに同時にインストールされているので、改めてパッケージだけをダウンロードする必要はほとんどありません。
自作パッケージや元々入っていなかったパッケージを読み込む場合には、読み込むTeXファイルのあるフォルダに保存しておけば大丈夫です。
LaTeXでパッケージやスタイルファイルを読み込むには、プリアンブルに以下のようなコマンドを書きます。復習になりますが、プリアンブルとは\begin{document}より前の部分です。
\usepackage{packagename}
これを書くことによって、はじめてパッケージが読み込まれます。
色々なパッケージ
有名なパッケージに、AMS-LaTeXを使おうの項で説明したAMS-LaTeXがあります。
他にも、色々なパッケージやスタイルファイルがあります。私が見つけて面白いなと思ったものでは、
- 楽譜をTeXで打つための"MusiXTeX"
- 化合物の構造式を出力してくれる"XyMTeX"
- 将棋や囲碁の盤面を作ってくれるパッケージ
- 東北大学のロゴマークを入れてくれるスタイルファイル
- 共立出版で実際に使われているパッケージ
- Wordで作ったのとそっくりな文書を作るスタイルファイル
などなど個性的なものがたくさんあります(上で紹介したパッケージやスタイルファイルについて、
私はあんまり詳しくありません。すみません・・・)
パッケージやスタイルファイルでLaTeXはどんどん拡張されていくわけですね。
パッケージを解説しているサイト
他にもLaTeXには多くのパッケージ・スタイルファイルがウェブ上で公開されています。
YOSHIKI YOSIZAWAさんのサイトTEX etc. -- Part 1は、多くのパッケージについて解説されています。サンプルも豊富で非常に参考になります。
≪Prev :その他の数式表現 | Next :Excel2Tabularのインストールと設定≫
(2007年10月21日)