Indian Info は移転します!!

このページの移転先URL

なお、このページは2009年1月31日をもって削除します。

HomeTeX実践編>AMS-LaTeXを使おう

AMS-LaTeXを使おう

数式表現に特化したマクロ、AMS-LaTeXの紹介。

AMS-LaTeXとは

AMS-LaTeXはアメリカ数学会(American Mathematical Society)が作成した数式用のパッケージです。
(パッケージについてはLaTeXの拡張を参照)これを使うと、より複雑な数式や特殊な記号を入力することができます。
EasyTeXの数式入力機能の中には、はじめからAMS-LaTeXが呼び出されていることが前提になっているものもあります。他にも、 インターネット上で「これはどうやって書くのかな」と調べ物をした場合、その記述が実はAMS-LaTeXを前提としている可能性もあります。
AMS-LaTeXを指定しておけば、そういったトラブルも回避することができます。おまじないみたいなものだと思って、 数式のある文書を書くときは入れておいて損はありません。

EasyTeXで指定する方法

EasyTeXで文書クラスを指定する(TeXテキスト(T)>文書クラス(D))ときに、最初から AMS-LaTeXを使う設定をすることができます。文書クラスの 指定の画面で、「使う」の項目の「amsmath,amsthm,amssymb」を選択して、OKを押すとAMS-LaTeXが有効になります。

EasyTeXでAMS-LaTeXパッケージを読み込む方法

プリアンブルに直接記述する

すでに文書クラスを書いてしまった後で「やっぱりAMS-LaTeXが必要になった!」というときは、 もう一度文書クラスを指定するのは面倒ですので、プリアンブルに直接以下のように記述します。 プリアンブルとは、\begin{document}より前の部分でしたね。

\usepackage{amsmath,amsthm,amssymb}

≪Prev :数式を書く時のルール | Next :数式の環境について≫

(2007年10月21日)

▲このページのトップへ