Indian Info
大学生活が明日からちょっと楽しくなるかもしれないサイト
Indian Info は移転します!!
このページの移転先URL
なお、このページは2009年1月31日をもって削除します。
微分積分
大学生が最もよく使うであろう微分積分の数式表現。
極限
ここからは分野別によく使う式の書き方を紹介します。まずは大学生が一番使いそうな微積から。
極限の記号limはそのまま関数になっているので、\limで入力できます。さらに、
\limの後に下付きで書くと、自動的にlimの真下に表示されるようになります。
また、矢印はTeX数式(M)>矢印(A)に一覧があります(普通は短い方を使います)
無限大(∞)の記号はTeX数式(M)>数学記号(S)の中にある\inftyを使います。
\lim_{n \rightarrow \infty} \frac{n^3}{n!}=0
出力例
微分法
微分の数式は基本的には分数コマンドで作成します。
微分演算子のdxについてですが、手元の教科書を見るとdがイタリックのものと、そうでないものの
2種類が混在していました。(物理系はdがイタリックでない場合が多い)
数式環境内のイタリックを解除するには、\mathrm{ }というコマンドを使います。
次の例では両方のスタイルで書いてみました。(これ以降の例ではdはイタリック体にします)
\frac{d^2y}{dx^2}, \frac{\mathrm{d}^2y}{\mathrm{d}x^2}
出力例
偏微分の記号∂は\pertialで出すことができます。
\frac{\partial^2 z}{\partial x^2}
出力例
積分法
インテグラルはコマンド\intで入れることができます。\intの後の上付き・下付きは自動的に 定積分の上端・下端として表示されます。
\int_a ^b (x-a)(x-b)dx = -\frac{1}{6}(b-a)^3
出力例
AMS-LaTeXを有効にしているときには、2重インテグラルのコマンド\iintを使うことができます。
(AMS-LaTeXを有効にするにはAMS-LaTeXを使おうの項を参照)
同様に、3重インテグラルは\iiintになります。
\iint _G f(x,y) dxdy
出力例
(2007年10月21日)