Indian Info は移転します!!

このページの移転先URL

なお、このページは2009年1月31日をもって削除します。

HomeTeX入門編>簡単な文章を書いてみよう

簡単な文章を書いてみよう

実際にEasyTeXでLaTeX文書を作成してみましょう。

簡単な文章を書く

準備編でLaTeX環境が整いました。ここからは、実際に文書を作成していく手順について説明します。 まずはEasyTeXを起動したら、はじめにTeXテキスト(T)>文書クラス(D)で文書クラスの設定をします。

文書クラスとは、文書の種類や文書の基本的な情報のことです。ひとまず、後で詳しく説明することにして、 ここでは、以下のように設定してみてください。

  • 文書クラス………jarticle
  • 用紙サイズ………A4j
  • 文字サイズ………12pt
  • 「2段組みをする」と「タイトルをつけない」………チェックしない
  • 使用する………何も選択しない
  • 著者………あなたの名前
  • タイトル………好きなタイトルを書く

最後にOKを押すと、たとえば以下のようなテキストが入力されるはずです。

\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}
\title{こころ}
\author{夏目漱石}
\date{\today}
\begin{document}
\maketitle



\end{document}

さて、次に本文を書き込んでいきます。本文は\maketitleから\end{document}までの間に書きます。 あまり少ないのも何なので、適当に200文字くらい打ってみてください。

保存とコンパイル

さっき打ったままの状態では、ヘンな英語や記号と本文が入り混じった状態ですね。実は本文の他に 入っている英語はすべてコマンドと呼ばれる命令です。コマンドと本文の入り混じった状態のテキストを 「LaTeXソース」や「LaTeXスクリプト」と呼びます。

さて、このまま完成という訳にはいかないので、LaTeXソースファイルを実際の文書っぽく変換する作業を します。これを「コンパイル」と呼びます。

さっきの文書をコンパイルする前に、必ずやっておかなくてはならないことがあります。 LaTeXソースファイルを保存しておくことです。EasyTeXのファイル(F)>名前を付けて保存(A) で適当な場所に保存します。これをした後でコンパイル(C)からコンパイルを行ってください。

無事にコンパイルが終了したら、自分の作った文書を見てみましょう。DVI(D)を押すと、大きなウィンドウが開いて 文書が表示されるはずです。それがあなたの作ったLaTeX文書です。一番上にタイトルが挿入されていたと思います。

以上のステップがうまくいかなかった場合は、もう一度EasyTeXのインストールと設定 を見て設定が正しいかどうかを確認してみましょう。

LaTeX文書作成の流れ

もっと複雑なLaTeX文書を作るには、さっき行ったような作業を以下のように繰り返して行います。

  1. LaTeXソースファイルに打ち込み
  2. 名前を付けて保存(2回目以降は「上書き保存」)
  3. コンパイル
  4. DVIで文書をプレビューして見た目を確認
  5. 1に戻って修正(修正点がなければ完成

これを図にすると下のような感じになります。

LaTeX文書の作成手順

この作業を1つのウィンドウで可能にしたのがEasyTeXというわけです。

≪Prev :EasyTeXのインストールと設定 | Next :コマンドとは?≫

(2007年10月19日)

▲このページのトップへ