Indian Info は移転します!!

このページの移転先URL

なお、このページは2009年1月31日をもって削除します。

HomeTeX実践編>数式を書く時のルール

数式を書く時のルール

数式を書く前に知っておきたい数式表現のルール。

数式の書き方にはルールがある

いよいよ実践編ということで、LaTeXのフィールドである数式作成の解説に入っていきます。
その前に知っておきたいことがあります。それは「数式の書き方にはルールがある」ということです。 実は、見慣れた数式の書き方にはいろいろ複雑なルールが存在するのです。
まず、それらのルールを失敗例を通じながら見ていきたいと思います。

文字はイタリックにする

ありがちな失敗例が「文字をイタリックにしていない」です。中学校の数学の先生がやらかしてました。 普通は数字を除くほとんどの文字をイタリック体で表示します。
文字をイタリックにしなかった失敗例

関数はイタリックにしない

ところがややこしいことに、関数は文字と区別するためにイタリックにしません。 下の例では、間違った方は4つの文字の積と受け取られる可能性があります。
関数をイタリックにしてしまった失敗例

括弧は大きさに合わせる

分数表現をしたときに生じやすいのが、「括弧の大きさがあっていない」というカッコ悪い状況です。 普通の括弧を入力しても大きさは変わりませんので、アンバランスな数式が出来上がってしまいます。
括弧の大きさが合っていない失敗例

LaTeXだとどうなるか

以上は典型的なミスです。LaTeXだと上のようなミスはほとんど防げます。
数式を入力する環境では、文字は自動的にイタリックになり、関数は関数として認識されます。 また、大きさに合わせて伸び縮みする括弧も用意されています。
LaTeXによる数式の表現をしっかり学んで、カッコいい数式を書きましょう。

≪Prev :PDFで文書を出力する | Next :AMS-LaTeXを使おう≫

(2007年10月21日)

▲このページのトップへ