Indian Info は移転します!!

このページの移転先URL

なお、このページは2009年1月31日をもって削除します。

HomeTeX入門編>箇条書きの作り方

箇条書きの作り方

いろんな種類の箇条書きの作り方。

箇条書きの種類

LaTeXにはデフォルトで3種類の箇条書きが用意されています。
EasyTeXの名称に従うと、「・付き箇条書き」、「番号付き箇条書き」、「説明用箇条書き」の3種類です。 EasyTeXの機能では、TeXテキスト(T)>箇条書き(I)のメニューから選択して、項目数を入力することで自動入力できます。 (項目数の入力は半角でないと認識されないようです)

・付き箇条書き

「・付き箇条書き」のコマンドは、\begin{itemize}と\end{itemize}で囲って、その中に項目を\itemで書きます。 1つの\itemが1つの項目と対応します。

\begin{itemize}
 \item 項目1
 \item 項目2
 \item 項目3
\end{itemize}

出力例
出力例

番号付き箇条書き

「・付き箇条書き」のコマンドのうち、itemizeをenumerateに変えると番号付き箇条書きになります。 自動的に番号が振り分けられます。

\begin{enumerate}
 \item 項目1
 \item 項目2
 \item 項目3
\end{enumerate}

出力例
出力例

説明用箇条書き

説明用箇条書きは少し\itemの構造が変わります。\item[ ]の大括弧[ ]の中に項目名を書きます。

\begin{description}
 \item[項目1] 項目1の説明です。
 \item[項目2] 項目2の説明です。
 \item[項目3] 項目3の説明です。
\end{description}

出力例
出力例

入れ子構造

LaTeXの箇条書きは入れ子構造にすることができます。 特に番号付き箇条書きは階層によって番号の種類が変化します。

\begin{enumerate}
 \item 項目1
   \begin{enumerate}
    \item 項目a
    \item 項目b
    \item 項目c
   \end{enumerate}
 \item 項目2
 \item 項目3
\end{enumerate}

出力例
出力例

≪Prev :見出しの作り方 | Next :文字を飾りつける≫

(2007年10月21日)

▲このページのトップへ